対策工事
- HOME
- 対策工事
深度調査までで得た情報を基に汚染土壌を基準値以下に措置をする事、もしくは溶出・拡散を防ぐ為の措置が対策工事です。
対策工事はコストが高くなってしまうため、いかに安く確実な汚染の浄化、
溶出対策工事をするかが求められます。当社では調査から対策工事まで全て一貫して対応が可能です。
対策工事の特徴
土の性状にも考慮した工事を実施します。施工後、問題なく土地活用できることを前提とした工事をお届けします。
様々な技術を駆使した工事をご提供します。また、処分先のネットワークを活かし、低コスト工事を実現します。
施工完了後の品質確認も徹底します。
土壌・油汚染対策工事
場外搬出工事(掘削除去)
汚染土壌を掘削し、場外の処理施設へ搬出し処理を行う工事です。 一般的にこの工事が土壌・油汚染対策工事として実施されます。 (掘削除去とも言われます)
-
工期のズレが生じにくい
-
汚染を確実に除去できる
メリット
-
コストが高い(詳細調査により低減可能な場合あり)
デメリット
場内処理工事
掘削した汚染土壌を、場外へ搬出せず、場内に設置した機器や施設を介して処理する方法です。処理した土壌はそのまま埋め立てとして利用されます。 また、場合によっては場外処理と並行して行います。
-
土壌洗浄:敷地内にて洗浄施設を設置し、対応。洗浄後の土壌は一部現地で埋め立てし、一部は場外にて処理する。
-
バイオレメディエーション:微生物を利用して浄化する。処理土はそのまま現地に埋め立てる。
-
不溶化処理:不溶化材を用いて、汚染物質を溶出しないようにする。重機攪拌、機械を利用した方法等ある。ただし、汚染物質は土中に残るため、汚染の除去(指定区域解除要件)とはならない。
処理工法例
-
工法によってはコスト安となる
メリット
-
コストメリットを出す場合、ある程度の処理土量が必要な場合がある
-
処理するためのスペースが必要
デメリット
原位置処理工事
汚染土壌を、その場から出さずに処理する方法です。
原位置から動かすことなく処理するため、拡散リスクが低いのが特徴です。
-
バイオレメディエーション:微生物を利用して浄化する。土壌へ散布した微生物製剤と汚染土壌を攪拌により分解を促し処理する。
-
不溶化処理:不溶化材を用いて、汚染物質を溶出しないようにする。重機を用いて攪拌することで、不溶化材と汚染土を混ぜることで処理する。ただし汚染物質は土中に残るため、浄化とはならない。
-
フェントン工法:酸化剤を用いて処理する。土壌へ酸化剤(フェントン剤)を散布し、汚染土と接触させることで酸化処理を促す。
処理工法例
-
処理土量が多い場合コスト安となる
メリット
-
工期のズレが生じやすい